職人の技をよりよく映し出す。ガラスケース飾のお人形

端午の節供の由来

たくましく育って欲しいというわが子への思い

時代とともに、社会とともに、子供たちを取り巻く環境もずいぶんと変わってきています。けれども、すくすくと、たくましく育って欲しいというわが子への思いは、今も昔も変わりません。ご両親のそんな願いを込めた、端午の節供。勇壮なお飾りと、心からのお祝い膳に、子どもたちはきっと、大きな愛を感じるに違いありません。

●端午のいわれ

「端午」とは古来、月初めの午の日を指しましたが、奇数月の同じ数字の重なる日を節供としたならわしから、いつの頃からか五月五日に限られるようになったものです。この日が「子どもの日」として祝日に定められたのは、昭和二十三年。厄除けにつながる菖蒲湯の風習を残しながら、武者人形を飾って男の子の成長を祝う習慣は、わが国独特の端午の節供行事として現代にも受け継がれています。

●端午の節供は菖蒲の節供

端午の節供は、もともと中国の習俗を起源としています。古く中国には五月を忌み、初午の日に薬草によって災厄や病魔を払うならわしがありました。その風習が日本に伝わり、宮廷や武家の年中行事として発展したのが起こりといわれています。菖蒲やよもぎなどの薬草を軒に差し、厄除けをする習慣は、その流れをくむもの。桃の節供に対し、菖蒲の節供といわれるゆえんです。

●江戸時代に定着した五月人形

菖蒲が「尚武」に通じることから男子の武運栄達、さらには健やかな成長を願う行事として、端午の節供は江戸時代中期に定着しました。紙の鯉のぼりや家紋を入れた内職・又鎧・兜も登場し、男児の成長と無病息災を願う行事は武家社会を中心に盛んに行われるようになりました。

●身も守る鎧・兜(よろい・かぶと)

鎧・兜は昔、武家社会の男子にとって非常に大切なものでした。また、今日では男子の身を守るという意味をもっており、端午の節供に飾ることで、男の子の誕生を祝い、交通事故や病気にかからないように身を守ってほしいという願いがこめられています。

●鯉のぼり・登龍門

鯉のぼりの由来は、鯉が「龍門」という急流の川をのぼると龍になって天へ登るという、中国の伝説からきています。健やかな成長と立身出世を願うご家族の温かいまごころです。鯉のぼりを立てることは、男児の誕生を天に告げ、その守護を願うための目印ともされています。

●食文化

  • 粽(ちまき)
  • 三角形の粽には悪霊を防ぐ力があり、子どもの生命力を強くします。笹の葉を巻いて作りますが、笹には葉緑素やビタミン類、カルシウムが多い他、浄血作用や殺菌効果の強い成分も含まれており、今日でも保存食として用いられております。
  • 柏餅(かしわもち)
  • 小豆あんに含まれているビタミンB1とB2が体力をつけ、同じくサボニンには古い細胞や脂肪を洗い流す作用があり、餅全体によってスタミナをつけると同時に体力の増進作用にも役立ちます。

五月人形あれこれ

  • Q1 五月人形は誰が買うのでしょうか?
  • A1全国的にみて、お嫁さんの実家でお揃えになる習慣が多いようですが、しきたりや慣習にとらわれるよりも、子どもの成長を心から祝福する気持ちを大切にして、御両家で相談されて予算を決め、無理なく出来る範囲でお祝いしたらいかがでしょうか?
  • Q2 予算を決める場合、何か目安がありますか?
  • A2鎧飾りで15万~30万円。兜飾りで10万円~20万円、武将節りで10万円~15万円がだいたいの目安となります。鯉のぼりは長さによって決まりますが、平均4m6点セット(鯉のぼり用ポール付)で、4万円~10万円がご予算となります。
  • Q3 五月人形はいつ頃買って、いつ頃飾るのでしょうか?
  • A3初節供の場合は、三月下旬から四月の初旬にかけて購入するようにしましょう。しかし、お店によっては早期割引セールの特典がついている場合がありますので、早期にご予約をしておきましょう。春分の日頃から四月中旬までにはお飾りください。
  • Q4 次男、三男が生まれたらどうすればいいでしょうか?
  • A4お父様の五月人形を譲ったり、兄弟で兼用するのは避けたいもの、価格に関係なくそれぞれのお子様に揃えてあげてください。小さな兜飾りや武者飾り、鯉のぼりや、武者人形などをお薦めいたします。
  • Q5 お客様を自宅に招いてのお祝いの仕方をおしえてください。
  • A5本来は五月五日の当日か、五月四日の晩(宵節供)に両家の祖父母や親戚、友人などをお招きします。お料理は和食・洋食のどちらでもかまいませんが、端午の節供にふさわしい粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)などは、ぜひ用意しましょう。又、菖蒲を飾り、子供の無病息災を願うパーティーにしたいものです。
人形 問い合わせ 資料請求